【更新日】 2017/8/20
二重顎に悩む人が増えています。スマホの普及と比例して増加しているとも言われていますが、実は二重顎とスマホ利用とは密接な関係があることを御存知でしょうか。
スマホや携帯の画面に視線を合わせていると、どうしても首がうつむき加減になりがちです。首や肩に負荷がかかり、肩こりの原因になるのは理解できますが、顎や口周りには関係がないようにも思えます。しかしスマホの多用は、首や顔周りの筋肉やリンパの流れに影響を及ぼし、二重顎を引き起こします。具体的な二重顎の原因としては、悪い姿勢や食いしばり、そして目の疲れが複合的に絡み合って二重顎につながるというのが有力な説明です。
例えばスマホ利用の際には首をうつむくと同時に、背中もつられて猫背になります。猫背は内臓を圧迫しリンパ液や血液の循環が滞り、余分な体液が顔の浮腫みとなって、二重顎の素地を作ると考えられます。
さらにスマホに集中していると、無意識に顔の筋肉が硬直し血行不良をきたし、表情筋が衰えて余分な脂肪が付きやすくなる傾向も見られます。そして眼精疲労がめじりや瞼の血液循環が低下したるみとなって、顔の下のたるみを悪化させます。
スマホが生活上不可欠なツールになっている状況にあっては、意識的にケアを怠らないことが二重顎の防止や改善にとって重要です。顎は誰からの視線にも曝される部分なので、メイクや紫外線対策や美肌ケアに努力していても二重顎があると、悪い意味で目立ってしまいます。
ここで具体的に二重顎の改善策は無いものか気になりますが、二重顎は顔や首、肩周りの血行やリンパの流れに滞留があることです。血行不良や姿勢の歪みに特化した施術としては、カイロプラクティックなども有力なケアの方法です。
二重顎が気になるという方は、カイロサロン湖瑠璃にぜひご相談にいらしてください。